保育士試験実技【造形表現】の過去問と練習のポイントを徹底解説!

仕事・資格

保育士試験の造形表現は書き始めていると難しいと感じる事が多いようですが、私も実際に受けてみて時間が足りなかったり、練習方法が合ってなかったりしました。
今回は練習するにあたってのポイントと過去問をまとめました。
お題も出しますので是非活用してくださいね。

出題の仕方

事例の文を読んで構想をし、絵画するという方法です。事例文は直前まで分からないので、どんなシチュエーションのお題が出ても対応できるようにならなければいけません。

を膨らませて絵画作品を仕上げるというタイプの出題になっています。
保育士のある一場面を再現すること、が前提の問題です。

求められる力

保育士の状況や子どもたちの様子をイメージした造形表現ができること。
●問題文・条件が満たせれているものを描けているか
●絵の全体像が柔らかい印象に仕上がっているか

当日の持ち物

【時間】
45分

【解答用紙】
 A4判とします。絵を描く枠の大きさは縦横19cm。

【試験中机上に置けるもの】
①鉛筆またはシャープペンシル(HB ~2B)
②色鉛筆(12~24色程度

※1 水溶性色鉛筆の使用も可としますが、水分を塗布することは禁止します。
※2 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※3 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※4 摩擦熱で消える色鉛筆は、温度変化により絵が消える可能性があるため、使用は不可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。

③消しゴム
④腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)

【注意】
①~④において、「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可。)
鉛筆削りやハンカチ、ティッシュなどは試験前に試験官に確認してもらいます。

過去の問題

過去の問題をまとめてみました。

以下の条件で一通り描いて練習してみましょう。

※表は独自で作成したもののため、転載禁止です。

出題予想

過去に出ていない問題で、これから試験の条件となりそうなものをいくつか出していきますので、この出題で練習をしてみてください。

令和元年での試験では、台風19号や浸水などがあった年のため、時事を絡めた「避難訓練」、日常の「歯磨き」が有力候補とSNSなどで言われていましたが、当日出されたお題は「粘土遊びの様子」でした。

他の試験の年もほとんど読みは外れているようなので、これが出る!と思って練習するのはあまり意味がないようです。

あくまでどんなお題が出ても対応できる想像力をつけるための練習をしましょう。

日常風景

◼️登園
【表現】朝の登園の様子 
【場所】保育室内 
【条件】保育士1名、子ども2名、保護者1名

★描く時のポイント 
すでに登園している園児が教室内で遊んでいる、引き渡しの場面(子どもはママかパパにバイバイか、泣いている)、準備をしている園児

◼️読み聞かせ 
【表現】2歳児クラスに先生が読み聞かせる 
【場所】保育室内 
【条件】保育士1名、子ども3名

★描く時のポイント
絵本を持つ先生、体育座りで座る2歳児

◼️歯ブラシ  
【表現】園児が歯ブラシをしている様子 
【場所】保育室内 
【条件】保育士1名、子ども3名

◼️ミルク 
【表現】0歳児がミルクを飲む様子
【場所】保育室内 
【条件】保育士2名、子ども3名

行事・イベント

◼️運動会
【表現】運動会の様子 
【場所】園庭 
【条件】保育士1名、子ども2名、保護者1名

★描く時のポイント
かけっこや玉入れ・障害物競争、撮影する父兄、ゴールテープの保育士

◼️合唱
【表現】歌の発表をしている様子
【場所】保育室内 
【条件】保育士1名、子ども3名

◼️ダンス(お遊戯会) 
【表現】ダンスを踊っている本番の様子
【場所】保育室内 
【条件】保育士1名、子ども3名

◾️ハロウィン
【表現】ハロウィン当日の様子
【場所】保育室内 or 園庭
【条件】保育士1名、子ども3名

◾️ひな祭り
【表現】ひな祭り準備の様子
【場所】保育室内 
【条件】保育士1名、子ども3名

◾️避難訓練
【表現】避難訓練の様子
【場所】園庭 
【条件】保育士2名、子ども3名

練習方法

【模写からスタート!】

「何から始めたらいいのかわからない」という方は、まず模写から始めるのがおすすめです。

なち
なち

私は描くのは好きですが、絵自体は上手ではなかったので模写から始めました。

例えば、保育に使う子どもの絵本や、過去のイラストを検索して模写してみても良いでしょう。

実際に描いてみるとバランス配分や、シーンの表現の難しさを実感します。
頭の中でなんとなくイメージがあったけど、描き始めてみると、「あれ?鬼の顔ってどんなだったっけ?」「関節が少し変……」などの違和感が出てくると思います。

時間配分

必ず、本番を意識して時間を計りながらやりましょう!
どこに時間がかかっているのか把握し、苦手な部分を集中的に練習しましょう。

大体の時間配分⇩

問題文を読み、絵の構成を考える⇨5分
下書き⇨20分
色塗り⇨15分
確認⇨5分

なち
なち

本番では理想の時間があっても中々終わらず、みんなギリギリまで描いていたので練習ではなるべく時間内に終わるようにしたいですね。

構想を決めておく

先ほどから言っている、どんな「お題が出ても」対応できるようにするために、ある程度構図を決めて置くことが大事です。

①背景

過去にはテーマに応じて、保育室内、園庭、園の外も出題されています。
「保育室内しか描けない」となってしまうと、その年のテーマに対応できなくなってしまうので4パターンくらい構想を決めておいて、それに何かを足していくようにしましょう。

背景はテーマを伝えるための重要なポイントになります。

例えば、園庭を固定で考えておきます。
平成28年度の「水たまりを表現すること」など、条件が加えられているときは園庭に水たまりを描けばいいし、
公園と場所が少し違う程度であれば大きな滑り台を一個足すだけで公園ぽくなります。

背景で構想を決めておくと楽なもの⇩

◼️保育室内
絵が飾ってある(年齢指定の場合、絵の感じで年齢が伝えられる)
カバンがかかっている

明るめのフローリング
カーテン
⇨これだけでそれらしい部屋になります。

◼️園庭
タイヤの遊具
金網

鉄棒
滑り台

◼️道
花壇
信号
横断歩道

②人物

人物は子どもと保育士の関わり方に注意しながら構図を考えましょう。
人物も背景同様、ある程度の構想を決めておくと良いです。

【ポイント】
構成の際の時間短縮のために、服装や髪型は自分の得意なものでワンパターンにしましょう!

なち
なち

保育士の髪型はポニーテールでエプロンはピンク、
こどもの服は女の子がツインテールに黄色のスカート、上は赤、などパターンを決めておきました。

造形の試験では必ず子どもと保育士の描写が必須になるので、さまざまなパターンのポーズを練習して、テーマに沿った描写ができるようにしましょう。

ポーズでで構想を決めておくと楽なもの⇩

◼️しゃがんでいる(0〜6歳)
◼️体育座り(1〜6歳)
◼️立っている(1〜6歳)
◾️走っている(1〜6歳)
◾️ハイハイ(0〜1歳)

制限時間が45分しかないため、練習の初めは子ども1名と保育士1名を描くだけで時間がかかるかもしれません。

今までの試験の指定で「子ども4名以上、保育士1名以上」が過去もっとも多い人数です。
多くが「こども3名以上、保育士1名以上」になる可能性が高いので練習の時はこの条件をマストで描けるようになりましょう。
練習の後半では時間内に4名描ける程の余裕を持てるようになれば安心ですね。

【注意】
「後ろ向き」「足元だけ」「手元だけ」「半身」などの場合には、1人にカウントされない可能性があります。
出来るだけ全身が入るように心がけましょう。

【子どもの年齢指定があった時】
過去に数回、年齢指定がありました。
SNSで試験後の出来具合を調べていたところ、
「夢中で描いていて忘れたけど、明らかに指定の1歳よりしっかり目に書いてしまった…」
「4歳児にしては幼い感じになりすぎた…」と言ったコメントが多くありました。

しかし、皆さん合格していたので多少の年齢不詳さはそれほど大きな減点にはならないようです。

彩色は暖かみのある色使いを

なるべく全てに色をつけるように心がけましょう。
色がないところがあると減点になる可能性も。

・背景にはなるべく明るい色を選ぶ
・服も赤やオレンジといった暖色系を使う
・下書きはブラウンで書くと全体的に柔らかい印象になります

色えんぴつによっては、描き易さにかなり違いがありますから、できるだけ描き心地がよく、発色がよいものを選びましょう。

試験前の勉強法はひたすら構成を書く

試験数日前になったら色塗りは時間をとられるだけなので、ひたすらお題に沿って構成(下書き)だけをしていきましょう!

なち
なち

私自身、数枚色ぬりも込みで45分以内に終わるように練習をした後は下書きまでの練習方法に徹底しました。

保育士試験に関する記事