小さい頃、よくガラスデコで作品作りを経験した事はありませんか?
私は大人になってからもずっとハマっていたのですが、先日3歳の息子と遊んでみたら大喜びでした。
遊び方や作品を紹介していきますね。
グラスデコって何?

アメリカやヨーロッパで大人気の貼ってはがせる不思議な絵の具。
フィルムの上にお絵かき感覚でイラストを描いて乾いたら窓や扉に貼るだけ!
ガラスに貼ると透明感があってさらにすてき!
グラスデコの遊び方
用意するものは
- グラスデコ
- ファイルやフィルム
- (必要な場合)iPadや、書きたいもののイラストなど
- (あるといいもの)楊枝やティッシュ
今回、はらぺこあおむしを描いてみました。
iPadで画像を検索し、画面の明るさを最大にしました。
上からフィルム(100円均一)で買ったもの乗せて書き始めます。

ポイント
・黒色は広がりにくいので黒から使う
・細い線は爪楊枝で削って調整する
・隣接する箇所は少し乾いてから描く
・空気が入ったら少し乾き始めた段階で爪楊枝で潰す
・細い線は爪楊枝で削って調整する
・隣接する箇所は少し乾いてから描く
・空気が入ったら少し乾き始めた段階で爪楊枝で潰す

こんな感じで、10分ほどで出来上がりました!
子どもが剥がしやすいようにかなり厚めに作ったので、今回は一晩乾かしました。

その頃、三歳児はこんなものを作っておりました。
本人なりに何か目的があったようで、完成時には喜んで「見てーー!!」とはしゃいでいました。


なち
ママが黒で枠を作ってあげて、色ぬりみたいにしてあげるても楽しく遊べます!
一晩おいた、グラスデコを貼ってみました!
今回は息子がトイレの扉に貼りたいというのでここに決めました。
トイレに行きたくないという時も、「あおむしに会いに行こう」というと行ってくれるようになりました!

ママ作、グラスデコを窓に貼ってみた
ママの好きな作品を描いたグラスデコを見てってください〜!
窓に貼ったら透明感が増してとってもキレイです!
しかし、赤色だけは半年程経つと熱で色が薄くなってしまいます。



たくさんの色が使えて、汚れてもきれいにはがせるのでぜひ子どもと一緒に楽しだりオタ活にしてみてはいかかでしょうか?
透明のグラスを買って貼ったり、風鈴作りの時に貼れば、自由研究にもなりますよ!
最近のコメント